「モチベーション」を上げる、ちょっと変わった方法。
「モチベーション」という言葉を辞書で調べると
モチベーションとは、
「動機づけ」や「やる気」を意味し、人が目標に向かって行動を起こす原動力
と出てきます。
ビジネスでは「仕事への意欲」というニュアンスで使われることが多いですよね。
先日、noteで「モチベーション」という言葉の由来を知り、
これはいい、と思ったのでシェアいたします。
モチベーションという言葉は、
「動く」「移動する」
といった意味を持つラテン語に由来しています。
つまり、
モチベーションとは本来、
「人の心を、今ある場所から別の場所へと動かす力」
のことを指すのです。
逆に言うと、モチベーションを上げるには、
自分が今いる場所から、「もう何があってもあそこへ移動したい!」
このように感じる動機を見つければいいことになります。
その時、それは「欲」以外のもののほうがいいですね。
だって、「欲」だとそれにつられる人間になっちゃうでしょ。
つまり、餌につられる動物なんかと一緒になっちゃうから。
主体性が失われるのです。
モチベーションを得られる動機こそがあなたの生きる道とも関係していそうですよね。
コーチ
